A はい。できます。
学習履歴や学習ノートを保持したままユーザーアカウントを個人アカウントや別のチームに移管できます。 詳しくは以下のリンクをご確認ください。 アカウント移管について
チームで助け合い
自律的に
リモート研修するなら
チーム
ライトプラン
月額¥11,000 (税込)/人
プロのエンジニアへの
質問で
より効率的に
学習するなら
チーム
スタンダードプラン
月額¥21,560(税込)/人
全機能・カリキュラム利用可能
からの学習サポート
座学で集中して文法を学び、ケーススタディなどで実務をシュミレートした後OJT。
ごく一般的なプログラミング研修の形ですが、いざOJT!と言う段階で、様々なお悩みがつきものです。
そんな即戦力の育成は、難しいと思いますか?PyQ(パイキュー)なら可能です!
基礎文法の習得はプログラミング学習では必ず通る道ですが、項目を上から埋めていくような学習をしがちです。
実際に動くプログラムは、文法項目を組み合わせることが必須ですよね。
そこで、実務でよく使うコードを、したいことと対応した「型」として身につけることで、初心者の段階から実務を意識できます。
プログラミングは、書いたコードの量と実力が比例します。
ですので、新人にプログラミングを教えるときは、写経ミスなど軽微なつまづきはすぐに解消してあげた方が効果的です。
必要以上にハマってしまったメンバーを素早く見つけ、適切にフォローする意義はとても大きいものです。
モチベーションを保つには、つまづきや疑問を適切な思考コストで解決できる体制も重要です。
それぞれの情報に対して「暗記」・「理解」・「参照」のどの処理が適切かは、プログラミング学習でいう「勘所」です。
これらを適切に指し示せると、文法理解だけでなく自ら疑問を解決する能力が育まれます。
環境構築なし、10秒で始められる ブラウザエディタ。単に問題の正誤を判定しているだけでなく、仮想環境上のUbuntuでPythonが動作しています。
コードを改造したり、エラーメッセージを読み取ったり、 手を動かし、プログラムがどう動くのかを体感しながら学ぶことができます。
リアルタイムで更新されるメンバーの「アクティビティ」・期間ごとの学習状況が一覧できる「学習レポート」・ さらに「一人一人のつまづき箇所を見える化する「フォローアップ」機能で、チームメンバーの学習状況を俯瞰。 効率的な学習を助けます。レポートはcsv形式でのダウンロードが可能。研修状況のレポーティング業務もサポートします。
つまづいているメンバーがいた場合は、今やっている問題を質問として投稿してもらいましょう。書いているコードまでオンラインで確認しながら、サポートする事が可能です。
投稿された質問に、PyQ(パイキュー)の開発者・問題作成者を含んだ現役のPythonエンジニアがお答えします(スタンダードプラン)。PyQの問題だけでなく、Pythonや関連ライブラリの一般的な質問全般に対応。
業務での使用を意識したコーディングを伝えます。
学習サポートは、PyQ(パイキュー)の問題とPython一般の質問に対して回答が可能です。
サポート範囲・回答時間の詳細はドキュメントをご覧ください。
聞いて解決するだけではなく、自ら調べて課題解決する力を育てるため、必要に応じて公式ドキュメントやサンプルコードを提示。
技術的な質問に要する、相手にコストを押し付けない質問の纏め方も質問のコツとして無意識に身につきます。
簡単な3ステップで、自動で見積もりメールが届きます
チームでの開発を念頭に置くとき、
活躍できるプログラマーを育てる為に何が必要でしょうか。
もちろん、体系的で無駄のないテキストや、手を動かす機会を増やす
実践的なカリキュラムは重要です。
PyQ(パイキュー)では、それらに加えて、メンバー全員の底上げが重要だと考えます。
「つまづいているのは誰なのか」
「多くのメンバーがつまづいているのはどこなのか」
これまで実際の研修や新人教育で培った
「リーダーが本当に知りたい情報」を可視化します。
つまづいているメンバーには、速やかなフォローアップを。
優秀なメンバーはメンター役になってもらうことでレベルの高い理解を。
こうしてリーダーがひとりひとりに向き合うこと、
チームメンバーが相互に成長することを、
PyQ(パイキュー) TEAM独自の機能でサポートします。
チームメンバーが学習した一週間分の情報が折れ線グラフで表示されます。
チームリーダーはプログラムを動かした回数、質問した回数、失敗した回数のデータを見ながら判断できます。
グラフが下降しているメンバーに声をかけたり、頑張っているメンバーを評価したりと活用できます。
これにより、学習に対するモチベーションをキープできます。
チームメンバー全員の理解度、正誤判定の失敗回数が多い問題のデータをまとめて可視化します。
「たくさんのメンバーがつまづいているクエスト」がひとめでわかるので、「ここは理解できてないと自己分析してるメンバーが多いな。 この部分をテーマにした社内勉強会をやろうかな」などと、フォローをすべき学習範囲を検討できます。
チームメンバーの「今まで学習した範囲」や「その日に学習したこと」がはっきりとわかります。
あまり取り組んだ形跡がないメンバーや同じ問題で止まっているメンバーがいたら、学習を促したり、補習を行ったりするアクションが取れます。
他にも、進捗が早く難易度の高い問題に着手しているメンバーに他のメンバーの指導役になってもらうなど、チーム内での協力体制の構築やコミュニケーションに役立てられます。
チームメンバーが自主的に設定する理解度、正誤判定で失敗した回数を表示します。
理解度が低いメンバーは、理解できていない、どこかピンと来ていない状態であると考えられます。 一方、同じ問題を何度も間違えているメンバーは、その問題に苦戦したことが分かります。
そのような学習につまずいているメンバーに質問を促したり、該当項目のフォローをしたりするといった形でサポートできます。
オンライン学習サービスPyQ(パイキュー)は、
10年以上のPython開発実績を持つ、株式会社ビープラウドが運営しています。
Pythonを主言語として採用した当時、
Pythonを用いて開発する企業は
ほとんどありませんでした。
しかし、Pythonのコミュニティには、
多くの優秀なエンジニアたちが活躍していました。
彼らが働ける場を作ろうと
Pythonを採用しましたが、
チームでのPython開発、新しい仲間への教育体制は日本に前例がありません。
1から試行錯誤する必要がありました。
それから10年、蓄積した経験と知見を元に、
「開発者が学習者だった時に
欲しかったもの」
「ビープラウドの新人教育の際に
必要と感じたもの」
これらを形にしたサービスが、PyQ(パイキュー)です。
株式会社ビープラウドは、2008年からPython言語を主言語として、
Webサービスや機械学習システムなどの開発を行っています。
カンファレンスなどでも活躍するPythonistaを多数擁し、
技術書籍の執筆・Python研修事業・IT勉強会のコミュニティプラットフォームconnpassの運営など、
Pythonコミュニティの発展と教育に力を注いでいます。
「Pythonプロフェッショナルプログラミング」「いちばんやさしいPythonの教本」「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング」など、Pythonの技術書籍の執筆・監修を行っています。
執筆の知見を生かすだけでなく、これら書籍の執筆陣も、サポートチームの一員として学習者の疑問への回答などを行っています。
Pythonプログラミングへの知見の蓄積だけでなく、伝えることを重視しPython研修事業を行っています。
日本最大のPythonカンファレンス「PyCon JP」へのチュートリアル提供など、Pythonエンジニア育成に力を入れています。
エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォームconnpassの開発・運営などを通じ、Pythonコミュニティの発展に貢献したいと活動しています。
PyQ(パイキュー)学習者の皆さんにも、コミュニティに参加する一歩を踏み出せるような情報や、他のPythonエンジニアの姿をブログなどを通じてお伝えしています。
問題、コードの書き方、
システム。サポート。
PyQ(パイキュー)のコンテンツの採用基準は
「ビープラウドで使えるか」です。
実際の活用事例を紹介します。
実践的な内容に特化することは、基礎を疎かにすることではありません。
PyQ(パイキュー)の問題は、より無理なく・正確に・解りやすく学習できるよう、文言の一つ一つまで日々改善を重ねています。
サービス公開からこれまで、のべ6300回を超えるアップデートで、
未経験からでも、スムーズに、
プロの所作の土台となる。
そんなPythonの知識を身につけるため、堅実な問題作成を継続しています。
結果として、国内唯一のPython認定試験であるPython 3 エンジニア認定基礎試験の参考教材にも認定されています。本試験の合格を目的にPyQ(パイキュー)を利用したチームユーザーは、合格率96%を達成しています。(2019年3月現在)
代表理事 吉政忠志氏
国内のPython開発会社としてトップランナーの一社であり、Pythonエンジニア育成推進協会 認定スクールでもある株式会社ビープラウドが提供する『PyQ(パイキュー)』をPython3エンジニア認定基礎試験の参考教材として推薦します。
『PyQ(パイキュー)』の教材としての品質としても高く、初心者から中級エンジニアまで幅広く理解しやすいです。また、時間や場所を選ばずに、受講者のレベルに応じた学習をスタートできるため、忙しい方や地方の方にもお勧めできる教材だと思います。
Pythonエンジニア育成推進協会は引き続き、株式会社ビープラウドを支援し、Pythonエンジニアの育成に尽力いたします。
自動見積もり
お客様
1クリック
申し込み
お客様
お見積書・
発注書テンプレート
送付
PyQサポート
発注書送付
お客様
チーム情報の
ご案内
PyQサポート
1分で完了
申し込みから
2営業日以内
ご利用開始!
学習履歴や学習ノートを保持したままユーザーアカウントを個人アカウントや別のチームに移管できます。 詳しくは以下のリンクをご確認ください。 アカウント移管について
学習者1名様と、学習しない管理者1名分のオーナーアカウント(無料)をチームの最小人数として契約できます。
現在、チームプランのお支払いは、請求書をお送りし、銀行振込のみの対応となります。
まずは以下のリンクから自動お見積もりで金額を確認できます。 弊社書式での見積書PDFは、お申し込み時に送付いたします。自動見積もり後、事前に弊社書式での見積書PDFが必要な場合は、別途ご連絡ください。 自動見積もりを開始する
契約期間分を一括でお支払いできます。通常の手続きでは一括お支払いで契約を進めますので、特別のお手続きも不要です。
基本的には契約期間分一括払いでご契約を進めますので、月々の分割をご希望の場合は、その旨を契約担当者までお伝えください。
各チームに管理者アカウントが1名付随しますので、学習する人数で契約ください。 学習をしない管理者アカウントが複数必要な場合は、担当者にご相談ください。
ご指定のお日にちから始めていただくことができます。期間も1ヶ月単位のお好きな期間で契約できます。 学習期間を1ヶ月単位以外の期間で設定したい場合は別途担当者にご相談ください。
原本が必要など郵送の方がご都合のよい場合はお申し付けください。郵送で対応いたします。
よくある質問をまとめたFAQがございます。こちらもご覧ください。FAQ以外のご不明点や気になる点は、PyQ(パイキュー)サポートまでお気軽にお問い合わせください。
未経験からでも、深くまで。本気のPython教育に、PyQ(パイキュー)は伴走します。